ゴルフ会員権を購入され、ゴルフライフを楽しまれたいお客様へ特にオススメします

 ばっかり食べについて議論があるそうな。私自身は給食でも三角食べを教わったしそれが自然だと思っていたのですが、ネットでは昭和からのルールでしかないという意見や昔からのマナーだという意見もあって本当はどうなんでしょうかね。ばっかり食べをする理由の一つが味の混ざるのが嫌ってことなんだそうですが、ご飯の上に具の乗ったお弁当や丼ものとかカレーライスとかどうするんでしょうか。三色弁当なんかも炒り卵食べて、そぼろ食べて、桜でんぶ食べて、ご飯なのかな。ちなみに私はこの三つのイメージだったんですが、でんぶではなくて緑のインゲンを乗せるのがメジャーな三色弁当のようです。そうだったのかぁ。カレーはルーのみ、ル―&ライス部、ライス部で食べていくのかな(多分違うと思う)。あの魔法のランプみたいな器で出てくると直接ルーだけ食べることもできるけど。私はルー&ライス部から攻めることが多いかな。アイリスオーヤマによるとルー&ライス部を食べてからライスを空いた部分に寄せるとお皿の汚れが少ないんだとか。おお、そこまでは考えていなかった。ルーをライスに寄せていたぜ。

写真

 コースに到着後、着替えてレストランへ。朝カレーとビールを頼んでみます。フェニックスでも朝カレーがあったと思いますがお皿にさらっと盛ってあるのであまりボリュームを感じなかったと記憶しているのですが、ここはどどんと丼です。わずかに白い部分が見えますがこれだとばっかり食べーヤーの方は困ってしまいそうですね(多分カレーは普通に食べるでしょ)。見た目通り結構ボリュームありました。当遠征用のグループラインに丼カレーのことのつもりで「重かったかな」と入れたら「グリーンのことかと思った!」と返ってきました。ははは、今日も練習に行ってません。ハイボールも頂いてさらにお腹を重くしてスタートです。

 

写真

 どこの話かと言いますと、ビビリさんの後追いになりますが、私も長野遠征に参加しました。車で行く方に乗せてもらい中央道を快適ドライブしてまずは三井の森蓼科です。今日はしらかばコースからスタートです。日差しは強いですが、日陰に入ると風が気持ち良いですね。1打目はフェアウェイに着弾しましたがセカンドをチョロってその後もへなちょこのダボちんスタートです。次のホールはボギーオンするも3パットダボ、その後ミスってもなんとかボボときましたので、こんなもんで行ければなと思ったのですが、やってしまいましてラッキーじゃない7です。あーあ。ショートを挟んでのパー4、ボギーオンのつもりが左にいってしまいましてありゃーと思いながらありそうなところを見てもボールがありません。この辺だよなと探していたら同組の方から「あれじゃない?」との指摘を受けて顔を上げると随分と先にボールらしきものが見えます。見に行ってみると残念ながらそうでした。カート道を転がってクリークも橋を渡ったようです。白杭でしたので適当なところから6打目にさせてもらいましたがなかなか戻ってこられずに9です(おやおや)。次のロングで前半唯一のパー、前半最終ボギーで終了です。ふー。
後半はからまつコース。いきなりロストで何やってんだか。パットが入ってくれましてOBパーのスタートです。ボボと続きましたが、チョロってバンカー入れてとトリさん捕獲。まあいつも通りと言えばいつも通りでやってきたロングは1、2打がうまく行きましてパーオンできるかものショートアイアンをシャンク、さらにバンカー入れてからの3パットでトリさん。ラス前ショートでもシャンクしてからのバンカーって学習しろ!オレ!!(いつも通りと言えばいつも通りね)。最後はパットが入ってくれましてのラッキーボギーで終了です。残るはあかまつコース、また来たときにラウンドできますかね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

 

 今日の夕食はうなぎ屋さんです。持ち込みokなのでワインを持ち寄ってはとの幹事さんからの提案を受けて結構な本数が並びまして、どれにしようかなという楽しい状態になっています。お酒控えているチームの皆さんにはすみませんが制覇しなくちゃ。幹事さんは夏場にほぼ毎週いらしているというおすすめのお店とのことで、お刺身、馬刺にうなぎいずれも美味しくいただきました。えっワインはどうだったかって?色々と飲んだはずですが、酔っ払ってどれを飲んだかわかんなくなりました(ぷぷっ)。食後は湖畔まで歩いて花火を見上げます。各地でトラブルが起きていますが無事終了しました。そういえばお盆に開催される諏訪湖花火大会では高速のSAでの見物が酷くなって問題になっていたそうで、今年は何時間か閉鎖したそうです。割りをくらってしまったプロドライバーの方は大変ですが、そうせざるを得ないまでになっていたということですね。長岡の花火も来ないでと呼びかけていたようですし、運営側も地元の方たちも大変ですね。
 

 

写真

 翌朝はホテルから15分ぐらいで諏訪湖カントリーに到着です。標高1000mクラスで街からこれだけ近いのは便利ですね。今日はホテルでしっかり朝食をいただいたのでレストランに行っても飲み物だけです。エアコン要らずということで冷房は入っていませんが、陽射しを受けるとまあまあ暑いのでうちわでパタパタしながらビールをいただきます。前田さんご馳走様でした。
 ハウス前に置いてあった石に主要樹木として落葉松、白樺、赤松とありました。やはりこの地域に多いのでしょうか。今日はインから。平和にボギースタートしましたが、今日は早くも次のホールでトリさん捕獲です。その後もまともに当たりません。たまのナイスでボギーになって、ここからかなと思いましたが続きません。最終ホールでようやくボギー。同組の3人は同スコアでしたが、ボクだけ圧倒的な最下位(それは圧倒ではない)。お昼を食べてからの後半はダボスタート、そして次のホールはチョロチョロバンバンです。次もティーショットはフェアウェイに行きましたがダボ、ショートでようやくのボギー。5Hでは長いのが入ってラッキーパー。よかったよかった。そしてショートで連続パー。よくやったオレ!そして上がり3つはボギーと平和に終了しました。
ラウンド後、上諏訪駅まで送っていただきます。運転手さんは渋滞避けてゆっくり温泉に寄ってから帰るよとのこと。なるほど、ありがとうございました。渋滞どんと来いと気合を入れていた高速組も予想よりは早くご帰宅できた様子でした。皆さんお疲れ様でした。避暑ゴルフ良かったです。幹事さんありがとうございました。また行きましょう!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

 

三井の森蓼科 しらかばーからまつ 52−52
諏訪湖 52−49
 幹事をしていただいた諏訪湖のメンバーさんと夏場のゴルフについて話していたときに教わった「標高は嘘つかない!」は真実でした。今年は北海道でも40℃超えなんていう予報もありましたしね。僕も行きやすくて標高の高いコースを調べてみようかな。でも高いと霧も出やすくなるそうなので、日頃の行いで好天に恵まれるようにしないとな(日頃の行いねぇ)。
 ところでオイラのスコアはボ・ダ・トの三角食べになっているのはなぜだ。ボばっかりでも良いんだけどなぁ(ダやトばっかりがあるじゃないか)。

掲載日:2025年9月2日

ゴルフライフをエンジョイしています。